2016年11月
一覧
幾何学的な形態からの影響下。「日本におけるキュビスム - ピカソ・インパクト」
【埼玉県】埼玉県立近代美術館の2階展示室では、「日本におけるキュビスム−ピカソ・インパクト」が開催されます。会期は、2016年11月23日(...
北斎ゆかりの地に「すみだ北斎美術館」開館!記念展では全長約7メートルの絵巻物公開。
【東京23区】1760年 江戸時代の宝暦10年に、現在の墨田区亀沢町あたりで生まれたとも言われる浮世絵師・葛飾北斎。その北斎ゆかりの地に「す...
北九州市立美術館分館でも、東西アートの外れた視点を目撃。「見立ての手法-岡崎和郎 Who’s Who」
【福岡県】北九州市立美術館分館では、古今東西、様々なアーティストの作品から着想を得てオブジェを制作している彫刻家・岡崎和郎(1930-)の企...
石橋美術館から久留米市美術館に。「2016 ふたたび久留米からはじまる。九州洋画」
【福岡県】60年の歴史を誇る石橋美術館から移行を受けた久留米市が、名称を久留米市美術館と改め新たにスタートを切ります。開館記念の特別展は、「...
『グレース・ケリー展』に向けて。横浜市の福祉・養護施設の方や高齢者の方々をご招待するクラウドファンディング
【神奈川県】日本・モナコ友好10周年記念「グレース・ケリー展 ― モナコ公妃が魅せるエレガンス ―」が、横浜みなとみらいのランドマークプラザ...
“風流韻事”独創的な山水画の世界と伝承。「文人として生きる− 浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」
【千葉県】千葉市美術館では、江戸後期の文人画家・浦上玉堂(うらかみ ぎょくどう)と息子2人の作品を一堂に紹介する特別展「文人として生きる− ...
遠近法を取り入れた浮世絵師、千葉・城西国際大で紹介。「北斎の弟子 昇亭北寿 洋風風景画の展開」
【千葉県】江戸時代後期の浮世絵師・昇亭北寿(しょうていほくじゅ)の展覧会「北斎の弟子 昇亭北寿 洋風風景画の展開」が、城西国際大学内にある水...
明治期の浮世絵師・挿絵画家。「生誕150年記念 水野年方~芳年の後継者」
【東京23区】明治時代に活躍した浮世絵師で月岡芳年(Wikipedia)の弟子でもあった水野年方(みずのとしかた)の展覧会「生誕150年記念...