東西の三大コレクション揃う。 「大仙厓展 - 禅の心、ここに集う」

展覧会ニュース

【東京23区】開館50周年記念のイベントが続いている出光美術館では、江戸時代の禅僧・仙厓(せんがい1750-1837)の展覧会「大仙厓展― 禅の心、ここに集う」が開催されました。会期は、2016年10月1日(土)~11月13日(日)まで。禅画を通じて、禅の教えを人々に説いた仙厓の世界が垣間見れる大回顧展のようです。

*こちらの展覧会は会期が終了しております。

Sengai_3
via:(Fraxinus2)

笑いとユーモアを通して

書画作品は住持をつとめた博多の聖福寺(しょうふくじ)や隠居所であった虚白院(きょはくいん)のある幻住庵以外では、当館の初代館長出光佐三が蒐集したコレクションと、仙厓ゆかりの地にある福岡市美術館のコレクション、さらに九州大学文学部コレクション(中山森彦旧蔵)が質量ともにすぐれ、よく知られています。昭和61年(1986)に仙厓150年遠諱を記念して福岡市美術館で開催された展覧会以来、実に30年ぶりに東西の三大コレクションの名品が当館に勢揃いします。(美術館サイトより

 東京では初公開となる珍しい着色画「章魚(タコ)図」(福岡市美術館蔵)をはじめ、仙厓が手がけた多様な名品132点を公開。

仙厓義梵(せんがい ぎぼん)

寛延3年(1750)-天保8年(1837)
美濃国武儀郡(むぎぐん。現在の岐阜県)で生まれる。

本格的に絵を描き始めたのは40代後半になってからと見られている。仙厓の絵は生前から人気があり、一筆をねだる客が絶えなかった。83歳の時、庭に「絶筆の碑」を建て断筆宣言をしたが結局やめられず、没年まで作品は残っている。(wikipediaより

展示構成は

 第1章「仙厓略伝 ―作品でつづる生涯」、第2章「仙厓の画賛 ―道釈人物画で画風の変遷をたどる」、第3章「仙厓禅画の代表作、『指月布袋』『円相』『○△□』 ―禅の心ここに集う」、第4章「『厓画無法』の世界 ―この世の森羅万象を描く」、第5章「筑前名所めぐり ―友と訪ねた至福の旅をたどる」、第6章「愛しき人々に向けたメッセージ ―仙厓の残した人生訓を味わう」 の全6章
 先ほどお伝えした出光美術館、福岡市美術館、九州大学文学部の所蔵作品で、それぞれ代表作については、twitterで引用させていただいた「千代田区観光協会」サイトでも画像付きでご紹介しております。

インフォメーション

会場名:出光美術館
住所:東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル

ちなみに…
 東京・文京区目白台の永青文庫でも、「仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画-」が10月中旬より開催されます。
住所:東京都文京区目白台1-1-1
会期:10月15日(土)~2017年1月29日(日)まで

【補足】上野・東京国立博物館では、「禅 ―心をかたちに―」も開催しております。(11月27日(日)まで)
3展相互割引も行っているそうです。
http://www.cafevoyage.net/blog/blog/ex2016101701/

タイトルとURLをコピーしました